どうも、jashikichannelのお時間です。
私は今の会社に勤めて丸6年が経って部署異動になりました。
仕事内容に変更はありませんが、組織図で上司が変わりました。
上司が変わっただけなのに今までは楽しく仕事を出来ていたのに今までなかったルールが出てきたり、今まで注意されたことがない事で怒られる。
今まで正しいと思っていたこともすべてひっくり返されてきました。
そこで起きた悩みをお伝えしていきます。
★完全に上司の独自のルールが存在
★今までと同じことをやっているのに怒られる
★会社の方針として行動していたが覆される
この記事は私の体験談をもとに部署異動や上司が変わることで起きる影響をお伝えしていきます。

完全に上司の独自ルールが存在
上司が独自のルールを持っていて、ルールを基に営業スタイルを求められたりしています。
あくまで社内規定にないものなので上司の自己満足のものです。
上司の独自のルールがこちら。
・社内課題とは別の課題が出してくる
・毎月、班(チーム)が招集され、宴会が行われる
・毎日、変化が求められる
社内課題とは別の課題が出してくる
私の会社では年間を通しての売上/粗利の個人目標を設定していきます。
あくまで目標なので努力した結果達成できないからと言って減給や昇給などの給料に影響することはない良心的な会社である。
もちろん、会社なのである程度の課題(利益)は求められるがそこまでは厳しくはない。
ここまでは前の上司の時の話ある。
ここからは現上司の話です。
組織編成に伴い、上司が変わり社内規定+αが求められることになりました。
私の会社は部長が二人います。
今の部長B(上司)私の旧上司(部長A)
2人は営業スタイルが違います。
部長Aは今のニーズにある営業スタイルを優先。
部長Bは昭和のサラリーマンスタイルでごり押しタイプ。
2人は同期入社で同い年。
実際、若いころは部長Bの方が営業成績がよかったと聞いています。
しかし、時代は流れてごり押しの営業マンが売れない時代になり、部長Aが成績を伸ばしている現状です。
今では部長Aのチームが成績がよく部長Bは面白くない状況である。
私も少し前までは部長Aのチームにいたので活気がいい中で仕事出来ていました。
部長Bは何が何でも部長Aに勝ちたく、独自の課題をだして利益を向上させたい方針でいます。
しかし、10年以上このスタイル継続しても部長Aに勝てていないので社内では、
「無意味な政策として裏で笑われています」
私はもちろんチーㇺのメンバーも感じています。
・上司によって年間の利益を伸ばす方法を考えるのは部長などのクラスになると当たり前だと思いますが、有能な上司と無能な上司では無駄だと思われる行動をしています。
・それを見極め仕事をこなしていくことが必要です。
・あくまで現上司の求めるやり方を立てながら自分の営業スタイルを見失わないように仕事することが1番です。

毎月、班(チーム)が招集され、宴会が行われる
今の時代でもまだありますか。。
と感じているのは私だけではないでしょう。
私は高校卒業後、就職しているので社会に出て15年以上になります。
以前の職場は肉体労働系の会社だったので毎月の宴会が当たり前でした。
転職してからはもうないかなと思っていました。
実際、部長Aの時は年末年始や歓送迎会程度でした。
しかし、部長Bは毎月開催しています。
半強制で参加を促す傾向にあるので若い子たちは嫌がり、どうにか参加しない方向で毎月試行錯誤しています。
宴会の中でも毎回同じように仕事の話や打倒部長A!を語り、自分だけ満足そうに楽しんでします。
・上司は自分が楽しいから部下も楽しいと思いがちですが実際は違います。
・私は前職で宴会慣れしているので毎月でも大丈夫ですが、今の若い子たちは考えが違うのでついてこれません。
・ついていきたい上司とそうでない上司はしっかり見極めがたいせつです。
毎日、変化を求めてくる上司
何を根拠にしているかわかりませんが、
「昨日とは何か違うことをしてきたか?」と毎日聞かれます。
この質問の意図が私にはわかりません。
営業って意外と地味で毎日同じようなことをすることでそれが積み重なって成果につながるんです。
毎日、違うことをするのは私は何か違うと思っています。
もちろん、成果が出ていないことはやる必要はないとは思いますが成果が出ているので現状では私は今の営業スタイルを変えるつもりはありません。
・上司は何を求めているかわかりませんが変化を求めてきますが、私は私なりの営業スタイル変えるつもりはない
・営業は地味で積み重ねることで成果が出るのでそれを理解していない上司
・会社では上司の指示に従わないといけませんが、素直に従えないことは従わないでいい
今までと同じことをやっているのに怒られる
今の会社に入社してから6年以上になります。
私なりに会社が求めてくることを理解してつもりです。
部署異動して上司が変わっただけで今まで毎日のようにしていた当たり前のことで怒られるようになりました。
私は毎日会社に出社したら身の回りを掃除するようにしていました。
曜日で掃除の場所を変えて勤務時間になれば仕事を始める。
それを日課にしていたのですが、今の上司のよくわからない課題のせいで身の回りの清掃することで怒られています。
勤務時間中に清掃作業にすることで怒られるなら理解できますが、勤務時間前の活動ですから上司に怒られる意味が理解できません。
部長Bは部長Aと対抗意識があるので部長Aからの教えと思われる行動には敏感で私が個人的にしていることが気に食わないようです。
会社の方針として行動していたが覆される
私は会社の方針として言われていた業務があります。
それはある取引先優先することをずっと守って営業活動してきました。
それはうちの社長との古くからの付き合いがある為です。
しかし、部長Bはその関係を切りなさいと言ってきます。
衝撃です。
完全にちゃぶ台返しのように感覚でした。
この部長Bは何を考えてるのかわかりません。
その取引先は私が抱えている1番太い取引先なので僕は完全に守りに入ります。
まとめ
今回は私が経験した組織編成によって上司が変わったことで経験した悩みを記事にしました。
誰かの参考になればと思い記事にしました。
こんな経験はほとんどないと思いますが、部署異動や組織編成で上司が変わるタイミングは気を付けた方がいいかもしれません。
★完全に上司の独自のルールが存在
★今までと同じことをやっているのに怒られる
★会社の方針として行動していたが覆される

コメント